小説家・エッセイストとして活躍する王谷晶さんは、独自の視点とリアルな描写で多くの読者を魅了しています。
2025年には、世界的に権威ある英国推理作家協会の「ダガー賞」翻訳部門を、日本人として初めて受賞するという快挙を成し遂げました。
この記事では、王谷晶さんのプロフィールや性別を中心に、彼女の魅力をわかりやすくご紹介します。
王谷晶のプロフィール:年齢・経歴・出身地を徹底調査

基本プロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
氏名 | 王谷 晶(おうたに あきら) |
生年 | 1981年 |
年齢 | 44歳(2025年7月時点) |
出身地 | 東京都(2歳で栃木県に転居) |
職業 | 作家・小説家・エッセイスト |
活動開始 | 2012年(作家デビュー) |
代表作 | 『ババヤガの夜』『完璧じゃない、あたしたち』 |
受賞歴 | 2025年ダガー賞(翻訳部門、日本人初) |
経歴の詳細
幼少期・学生時代
王谷晶さんは1981年に東京都で生まれ、2歳のときに栃木県へ転居しました。
幼少期から本に囲まれた環境で育ち、小学校時代は登校日数が半分程度、中学も「卒業に必要な最低限の出席」だったそうです。
11~12歳でオタク文化に目覚め、BLやクィア文学に強い関心を持つようになりました。
高校は卒業したものの、授業にはほとんど出席せず、図書館で本を借りて帰宅する日々を送っていたそうですよ。
社会人・作家デビュー
高校卒業後は東京のデザイン系専門学校に進学しています。
社会人時代はアルバイトやゲームシナリオライターなど多様な職業を経験し、2012年にノベライズ作品『猛獣使いと王子様』で作家デビューを果たしました。
その後、2018年には短編集『完璧じゃない、あたしたち』で文壇の注目を集め、2020年には『ババヤガの夜』が日本推理作家協会賞長編部門の最終候補となります。
さらに2025年、同作の英訳版で英国推理作家協会インターナショナル・ダガー賞を日本人として初めて受賞しました。
経歴・受賞歴まとめ(テーブル)
年 | 出来事・実績 |
---|---|
1981 | 東京都生まれ |
1983 | 栃木県へ転居 |
2012 | 『猛獣使いと王子様』で作家デビュー |
2018 | 『完璧じゃない、あたしたち』で注目を集める |
2020 | 『ババヤガの夜』が推理作家協会賞候補 |
2025 | ダガー賞(翻訳部門)を日本人初受賞 |
王谷晶の人物像
王谷晶さんは、幼少期から一貫して「本と共に生きる」独学型の学習スタイルを貫いてきました。
20代でうつ病を経験し、その体験が創作活動にも大きな影響を与えています。
彼女の作品は、恋愛や家族、女性同士の絆、そしてマイノリティの視点など、多様なテーマを扱っている点が特徴となっていますね。
小説家としての特徴
王谷晶さんは、2012年にノベルゲーム『猛獣使いと王子様』のノベライズ作品で作家デビューを果たしました。
その後、キャラクター文芸やオリジナル小説、推理小説など幅広いジャンルで執筆活動を展開しています。
2018年には短編集『完璧じゃない、あたしたち』で大きな注目を集め、2020年刊行の『ババヤガの夜』は日本推理作家協会賞の最終候補となり、2025年には同作の英訳版が英国推理作家協会賞(インターナショナル・ダガー賞)を日本人として初めて受賞する快挙を成し遂げました。
エッセイストとしての活動
王谷晶さんは小説だけでなく、エッセイやコラムでも高い評価を受けています。
エッセイでは、自身の経験や社会への違和感、LGBTQ+当事者としての視点を率直に綴り、多くの読者の共感を集めています。
代表的なエッセイ集には『今夜すきやきだよ』(共著)や『非モテの品格』などがあり、日常の中の「生きづらさ」や「違和感」をユーモアとリアリティをもって描写しています。
多様なテーマと作風
王谷晶さんの作品は、現代社会や女性、LGBTQ、家族、孤独など多様なテーマをリアルかつユーモラスに描く点が特徴です。
特に「見えにくい存在」に光を当てる姿勢や、固定観念に挑む作風が多くの読者に支持されています。
女性同士の関係やマイノリティの視点を自然に物語に織り込み、読者に新たな気づきや共感をもたらしています。
代表作一覧
年 | 作品名・ジャンル | 備考 |
---|---|---|
2012 | 『猛獣使いと王子様』 | ノベライズ作品でデビュー |
2018 | 『完璧じゃない、あたしたち』 | 女性同士を主題にした短編集 |
2020 | 『ババヤガの夜』 | クライム・スリラー、ダガー賞受賞作 |
2019 | 『カラダは私の何なんだ?』 | エッセイ |
2025 | 『他人屋のゆうれい』 | 小説 |
王谷晶の性別は?徹底解説

一見した風貌がすこしマツコデラックスさんに似ているなと思えなくもない王谷晶さん、性別はどちらなのでしょうか?
王谷晶(おうたに あきら)さんは、性別は「女性」であり、本人が公にレズビアン(同性愛者)であることをカミングアウトしています。
この事実は、複数のインタビューやプロフィール記事で明言されており、文学界でもLGBTQ+当事者としての視点を積極的に発信しています。
性別・セクシュアリティ公表の経緯
王谷晶さんが自身のセクシュアリティを公表したきっかけは、ゲーム業界での飲み会で「ゲイやレズなんて滅多にいないだろ」という発言を耳にしたことでした。
「存在を声にしなければ、いないことにされる」と強く感じ、「いるさっ ここにひとりな!!」という決意でカミングアウトしたと語っています。
このエピソードは、彼女が「見えない存在」に光を当てる作家であることを象徴しています。
性別・セクシュアリティが作品に与える影響は?
王谷晶さんの作品には、女性同士の恋愛やマイノリティの視点が自然に織り込まれています。
短編集『完璧じゃない、あたしたち』や『ババヤガの夜』などでは、LGBTQ+当事者としてのリアルな感情や社会的な葛藤が描かれ、多くの読者から共感を集めていますね。
また、当事者からは「救われた」「言語化してくれたおかげで生きやすくなった」といった声も寄せられているようです。
X(旧Twitter)炎上とアカウント削除の具体的経緯
王谷晶さんの発信がX(旧Twitter)で炎上し、最終的にアカウント削除に至ったことがあり、今回の受賞を受けてその炎上が再注目を集めています。
経緯は、2023年夏ごろに起きた「#ペドフィリア差別に反対します」というハッシュタグをめぐる議論が発端です。
発端となった発言
王谷晶さんは「LGBTQ+にペドフィリアが含まれるというのはデマである」とSNS上で明言しました。
この発言は、LGBTQ+コミュニティとペドフィリア(小児性愛)を意図的に結びつけるデマが広がっていることへの警鐘として行われたものです。
しかし一部のユーザーから「ペドフィリア差別を助長している」「特定の性的指向を排除している」といった批判が殺到しました。
炎上の拡大
その後、王谷晶さんの発言をきっかけに、「#ペドフィリア差別に反対します」というハッシュタグが拡散。
SNS上では「LGBTQ+のQ(クィア)にペドフィリアが含まれるか否か」をめぐる議論が過熱し、王谷さんへの批判や誹謗中傷が急増しました。
一部では「ペドフィリアをLGBTQ+から排除するのは差別だ」とする意見も現れ、王谷さんの立場や発言が曲解されて拡散されました。
アカウント削除の決断
その後、批判や中傷がエスカレートし、王谷さんはSNS上で説明や反論を試みましたが、議論は収束せず精神的な負担が増大。
過去の発言や立場も掘り返され、炎上が長期化したことで、最終的にXのアカウントを自ら削除する決断に至りました。
この一連の経緯は、センシティブな社会問題に対する発言がSNS上で誤解や曲解を生み、炎上や誹謗中傷に発展しやすい現代のネット環境のリスクを象徴していますね。
まとめ
王谷晶さんは、自分らしさを大切にしながら、まっすぐで親しみやすい人柄が魅力の作家です。人への思いやりや、柔らかな視点を持ち、日常の中の小さな気づきを大切にしています。
これからも魅力的な作品を生み出してくれることを期待しています。